無事に終了しました。
国際協力機構(JICA)横浜での野毛坂グローカル代表 奥井利幸による地域包括ケアに関する講義
国際協力機構(JICA)技術専門員(社会保障担当)中村信太郎氏による日本における社会保障概要講義
真鶴町での視察、講義のあとの記念撮影
(タイでは黄色は国王の象徴の色です)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
野毛坂グローカルでは、日本と途上国との学びあいを実施してきましたが、
今回6月に「タイの市長40名など60か所の自治体から幹部約80名が来日し福祉を学ぶ」企画・調整・運営を行います。
(合計3回実施しますが、合計タイの自治体幹部200名が来日します)
タイの自治体幹部が大勢いらっしゃいますので、この機会に何らかの連携を希望する方は連絡ください。
例:自治体幹部へのアンケートの実施など 広報パンフレットの配布 その他
概要:
タイの自治体60か所の市町長40名を含む計80名が、6月18日から22日まで訪日し、日本の福祉の取り組みを学びます。本研修は、タイの自治体の高齢者・障害者福祉能力強化の一環で、タイ内務省が予算を負担し、タイ・タマサート大学および日本の国際協力市民団体 野毛坂グローカルが実施を行なうものです。また、タイの自治体の首長たちに日本の文化や伝統も学んでいただき、日本・タイの相互理解にもつなげます。
また、地域コミュニティで町内会が実施する地域見守り活動や高齢者食堂など地域コミュニティによる取り組みの紹介も行います。
今回は第一回目となります。(第二回は7月2日から6日、第三回は8月20日から24日、各回70名程度を予定)
なお、野毛坂グローカルは、国際協力を実施する市民団体で、無償で本事業を実施しています。
市町長40名を含むタイの自治体幹部が一度に日本を訪問を行うことも、日本の市民団体が実施することも画期的です。
訪問先: 神奈川県横浜市 神奈川県真鶴町 、 ほか
第一回 訪問期間: 2018年6月18日(月)から 22日(金)
内容: (スケジュール詳細は後述)
日本の福祉/福祉機器/バリアフリー/地域高齢者ケアなどの講義(横浜)
特別養護老人ホームの視察(横浜)
町長/議長表敬 、真鶴町の福祉の取り組み紹介( 神奈川県真鶴町)
訪問者:タイの60か所の市・町より、市町長40名 助役・副市町長 22名 その他19名 計80名
実施の背景:
タイでは、地方分権化の方針のもと権限や財源の地方自治体への移譲をすすめている。高齢者福祉サービス・障害者福祉サービスに関しても地方自治体が地方福祉計画を策定のうえで主体的に住民のニーズに合致したサービスを実施することが望まれている。 一方でタイの自治体では中央省庁に比べてまだ十分に人材が育っておらず能力強化が急務となっている。 特に高齢化や社会経済状況の変化により、要介護高齢者の増大や介護予防・健康増進活動の必要性の増大、認知症対策など福祉分野の課題は大きい。 そのようななか、タイにおける自治体の監督省庁である内務省がタマサート大学・野毛坂グローカルの協力のもと、自治体の能力強化研修を実施するものでです。
合計3回研修を実施するが今回はその1回目です。
実施機関:
・タイ内務省自治体能力開発センター
・タマサート大学社会事業学部
・野毛坂グローカル(日本側実施機関として無償で実施)
※野毛坂グローカルについて:
国内外の地域コミュニティの学びあいを通じて、地域密着型で国際協力・まちづくりを行う市民団体。
2016年11月設立、会員数約70名。
国際協力機構(JICA)専門家として長年コミュニティ開発や弱者支援に従事した奥井利幸が2016年11月に設立。途上国政府や大学とのネットワーク経験があり今回の研修も企画された。
住所:横浜市西区西戸部町1-98 電話:050-3594-25823 URL: https://nogezaka-glocal.com/
参考:野毛坂グローカルのボランティアで実施した途上国と日本のコミュニティの学びあい事業関連実績
2017年3月: AUN(ASEAN大学連合)傘下の各国大学学生の日本の学生・地域コミュニティ訪問・意見/情報交換会実施
2017年6月:首長7名を含む20のタイの自治体幹部の日本の地域コミュニティとの学びあい研修実施
2017年7月:ミャンマー学校・地域づくりNGO SETANARと日本の地域コミュニティ・学校との学びあい研修実施
2017年11月:タイ福祉省高齢者政策局幹部(局長含む)との高齢者地域コミュニティケアの学びあい研修実施
2017年12月:タイ財務省財務局幹部(副局長含む)との高齢者住宅政策研修実施
2018年3月:首長8名を含む22のタイの自治体幹部の日本の地域コミュニティとの学びあい研修実施
スケジュール詳細:
6月18日 (月) 東京着 6月19日 (火) 午前:鎌倉視察 午後:国際協力機構(JICA横浜:横浜市中区) ※ JICA横浜の協力を得て実施します(JICA横浜の事業ではありません) 14:00 JICA横浜着 (講義:JICA横浜:4階かもめ) 14:00-14:30 スケジュール説明・訪問先概要説明 奥井利幸 14:30-15:15 講義:日本の自治体高齢者/障害者サービス:中村信太郎 JICA国際協力専門員 15:15-15:30 JICA横浜 朝熊由美子JICA横浜所長挨拶 <集合写真> 15:50-16:30 高齢者/障害者の生活環境とバリアフリー:古井みつ子 横浜プランナーズネットワーク 16:30-17:00 高齢者/障害者福祉機器: 西條富美代 准教授 帝京科学大学 17:00-17:30 地域高齢者ケア:奥井利幸 野毛坂グローカル 6月20日 (水) 特別擁護老人ホーム 横浜市戸部ハマノ愛生園(横浜市西区) Aグループ 9:30-10:00 Bグループ 11:00-11:30 Cグループ 13:00-13:30 (訪問者以外はJICA横浜・赤レンガ倉庫で待機)午後:河口湖へ移動 6月21日 (木) 14:00-16:00 神奈川県真鶴町での町長表敬・講義終了後:東京へ移動6月22日 (金) まとめ夕:東京発バンコクへ |
問い合わせ先:
野毛坂グローカル 奥井利幸 info@nogezaka-glocal.com