SDGsの基本理念は「誰ひとり取り残さない」です。
でも、何から取り残さないのでしょう? 何を取り残さないのでしょう?

慶應義塾大学生でスポーツマン、絵に描いたような”エリート”だった原匠さんがうつ病になって気づいたこと。

難民や外国にルーツのある人の研究や支援を長年行ってきた東京女子大教授の松尾慎さん。

国際協力機構(JICA)職員としての国際協力業務や、JICAを休職しての青年外協力隊員経験のあと、障害者の自立生活センターで活動を行う曽田夏記さん。

病気、外国人/難民、障害者それぞれの視点から「誰一人取り残さない」について考えましょう! 

日時:6月21日(月) 20:00-22:00

会場:オンライン(zoom)

想定する対象者:どなたでも

会費:無料

申込方法:https://forms.gle/wHGcLtC9veaePRRT8

プログラム:

0.最初に
 「誰ひとり取り残さない」について野毛坂グローカルの考えること

1.話題提供
(敬称略)

・原匠(impressive Chain Stories:ICS)
・松尾慎(東京女子大学教授)
・曽田夏記(自立生活センターSTEPえどがわ/ DPI日本会議 特別常任委員)

3.ディスカッション
 参加者全員でディスカッション

司会:金田茉優 (青山学院大学 4年)
木俣莉子(東京女子大 4年)

主催:野毛坂グローカル
共催:SDGs「誰ひとり取り残さない」小論文コンテスト実行委員会

※ 本イベントは、SDGsの基本理念「誰ひとり取り残さない」をテーマにした若者対象の作文・小論文コンテストのサイドイベントとして実施します。(応募締切2021年6月30日)
コンテスト詳細:https://nogezaka-glocal.com/dh2/


話題提供者・司会 略歴

原匠(はら たくみ)impressive Chain Stories:ICS
1996年生まれの25歳。  慶應大学在学中に2度にわたりうつ病を発症しました。現在、自転車で日本一周の旅をしながら「うつ病に対する社会的な空気感を変える」という目標達成のために発信活動を行っています。 特技はバスケットボールで、旅の中でも現地の方々と一緒にプレーさせていただいたりもしています!

松尾慎(まつお しん)東京女子大学現代教養学部教授
多文化社会コーディネーター(多文化社会専門職機構認 定)。ブラジル、インドネシア、台湾で日本語教育に携わり、2009年より現職。2014年6 月にミャンマー難民当事者とともに日本語教室(Villa Education Center)を設立。毎週 日曜日大学院生や学部生らとともに高田馬場で活動を継続中。まもなく300回目を迎える。

曽田夏記(そだ なつき)
自立生活センターSTEPえどがわ/ DPI日本会議 特別常任委員(権利擁護部会,国際部会担当)
1984年生まれ。自立生活センターSTEPえどがわ職員。大学2年時に障害者となり、開発途上国の障害運動家たちとの出会いを求めてアジア・アフリカへ。
JICA職員として9年間勤務、その間休職し、フィリピン農村部の障害者団体で青年海外協力隊として2年間活動。2017年より日本の障害者運動に参画。

金田茉優 (かねだまゆ)青山学院大学 4年
中学2年次に学校で行われた講演会をきっかけに国際協力に関心を持ち、現在の学部に入学。学部では東南アジアの政治経済や文化を学び、タイの大学でのセメスター留学で現地の歴史や文化をより深く学ぶ。今年度は、専門性を高めたいと考え、国内の環境系NPOでのインターンプログラムに参加。現在も活動を継続し、ウェブ作業や広報活動に携わっている。

木俣莉子(きまた  りこ) 東京女子大学 4年
大学で偶然出会った多文化共生学に興味を持ち、複数の現場活動を経験しながら学びを深めている。 現在は難民家庭を対象にしたオンライン学習支援活動の運営に注力している。 第1回コンテスト大賞受賞をきっかけに、第2回SDGs「誰ひとり取り残さない」小論文コンテストの共同実行委員長として活動中。