超ローカルからはじまるグローバル! エンパワメントが社会を変える!

MENU

第5回SDGs「誰ひとり取り残さない」小論文/イラスト コンテスト募集要項/応募フォーム(2024)

  • HOME »
  • 第5回SDGs「誰ひとり取り残さない」小論文/イラスト コンテスト募集要項/応募フォーム(2024)

あなたの「取り残される」を文章やイラストで社会に届けませんか?

あなたは、人と違うと感じる部分はありませんか?
取り残されそうだと感じたことはありませんか?
あなたの身近に取り残されている人はいませんか?
取り残されている人のことを耳にしたことはありませんか?
何か気づいたことはありませんか、考えることはありませんか?

このコンテストでは、応募時点で26歳以下の若者を対象に、SDGsに関する作品を募集しています。

SDGsとは、2015年9月の国連サミットで採択された、持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17の開発目標から構成されており、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。 しかし、「誰一人取り残さない」という理念は、あまり意識されていないのではないでしょうか。このコンテストは、「誰一人取り残さない」をテーマにした文章やイラストを若者から募集し、社会に発信することを目指して実施されています。

「取り残される人」の視点からSDGsを改めて考え、自由な発想で作品を応募していただけることをお待ちしています。


ダウンロード:募集チラシ1

ダウンロード:募集チラシ2

募集内容:

【作文・小論文部門】
SDGsの基本理念、「誰ひとり取り残さない」の視点で、考えること、自分が行いたいこと、社会への提言など自由な発想で、作文・小論文を作成のうえご提出ください。文字数は問いませんが上限は2000文字とします。


【イラスト部門】
SDGsの基本理念、「誰ひとり取り残さない」について、自由な発想で、A4サイズ1枚に写真、イラスト、絵、グラフィクなど自由な表現で提出ください。(提出はJPEG形式) 
文字が含まれる場合は40文字以内とします。

※応募作品は応募者個人による著作に限ります
※応募者が著作権を保有し内容に責任を持つものであれば生成AIの利用は否定しません

審査基準:
社会への訴求力や審査員の共感を引き出す作品を高く評価します。作文・小論文部門では、日本語としての表現や小論文の構成は重視しませんので、文章を書くのが苦手な方や、日本語が得意でない方もぜひご応募ください。 

また、イラスト部門でも、芸術的な要素よりも審査員に訴える力を重視します。

【参考:「誰一人取り残さない」とは】

SDGsの基本理念は「誰ひとり取り残さない」です。
では、何から取り残さないのでしょうか? 

一つは、誰もが社会活動や経済活動に参加する権利を持ち、それから排除されないことです。社会活動や経済活動には、「学校で学ぶ」「十分な食事をとる」といった基本的なものだけでなく、「スポーツをする」「遊ぶ」といった人間として必要な活動も含まれます。

人によって必要とするものは異なりますが、そのような活動から取り残されている人々が多く存在します。

たとえば、障害者、LGBTQ+コミュニティ、貧困層、外国人などがその代表的な例です。しかし、取り残されているのは、これらのわかりやすい事例だけではありません。

身近なところにも、社会の不公平や矛盾、生きずらさを感じることがあると思います。

そのような小さなことにこそ、物事の本質があるのかもしれません。

野毛坂グローカルの活動の基本方針は、「最も取り残されがちな人」に着目することです。

「誰ひとり取り残さない」を「単なるスローガン」「理想論」と諦めるのではなく、一歩ずつ前に進みたいと思います。

一緒に「誰ひとり取り残さない」社会を考えませんか?


応募資格:応募時点で26歳以下の方

募集期間:2024年9月28日から2025年1月1日

著作権: 応募者に属します。
ただし、ウェブサイト、冊子、書籍などに無償での掲載に同意いただきます。


表彰

【両部門共通】
大賞(3万円)         3作品
特別賞(2万円)   5作品
入賞(1万円)   10作品
優秀賞(3000円)  40作品
奨励賞(1000円)100作品
※副賞はAMAZON券でお支払いします
※表彰式は2025年3月に実施予定

応募フォーム(インターネットから):
https://forms.gle/PbGmN5ckN2WRsyDR8


主催:野毛坂グローカル

運営:
 SDGs「誰ひとり取り残さない」小論文/イラスト コンテスト2024実行委員会

【共同実行委員長】
・梅木千夏:東京未来大学3年
・遠藤優介:奈良先端科学技術大学院大学2年
・小野日向汰:慶應義塾大学1年

【事務局長】
・下平心那:国際教養大学1年

【協力】
・本間孝男 中学3年(学生映像制作団体MYSTORY) 

【実行委員】
・赤地そよか 岐阜東高校1年
・秋吉美祐   栄東高等学校1年
・磯田美季 座間市立栗原中学校3年
・井関花 田園調布雙葉高等学校2年
・今津心那 北筑高校3年
・大場星々加 青森県立田名部高等学校2年
・小笠原 南山大学法学部法律学科4年
・刈屋彩乃 東京都立北園高等学校 高校2年
・行實恵吾 狭山ヶ丘高校 2年
・桑波田来未  鹿島朝日高校3年
・久保めぐみ  山口県立徳山高等学校1年
・小林聡真 聖徳学園高校2年(日本) Abbotsford senior secondary school grade 11(カナダ)
・小松真子 立命館大学1年
・坂本彩夏 明石工業高等専門学校1年
・座間耀永 青山学院高等部3年 非営利型一般社団法人AZ Bande代表理事
・柴山 心花 鹿島朝日高校3年
・鈴木亜優美 NTT労働組合
・野中茂壮 聖学院高等学校1年
・服部翠 広島県立広島叡智学園中学校2年
・林美裕 名城大学3年
・藤田咲桜里 國學院大學1年
・唄野陽芽   立命館大学4年
・松本彩那 West Vancouver Secondary Highschool, Grade 11
・吉浦文音 米子西高1年
・吉田佳菜恵 兵庫県立神戸高等学校2年
・李雅真 広島叡智学園高等学校 2年生
・佐久間未桜 東洋英和女学院高等部3年
・八木岡空 早稲田実業学校高等部2年
・髙山璃乃 三重大学 3年生

【アドバイザー】
・金澤伶   元実行委員長(東京大学4年)
・神谷優大  野毛坂グローカル 理事
・鈴木ゆりり 野毛坂グローカル 理事
・武井啓子  野毛坂グローカル 理事

【審査員】
野津隆志   兵庫県立大学名誉教授 / 野毛坂グローカル監事
秋山愛子   国連・アジア太平洋経済社会委員会 社会課題担当官
荒木田百合 横浜市社会福祉協議会顧問/元横浜市副市長
杉浦裕樹   横浜コミュニティデザイン・ラボ代表理事
中西由起子  アジア ディスアビリティ インスティチュート(ADI)代表
藤谷健    国際基督教大学(ICU)客員教授/元朝日新聞記者
迫田朋子  ジャーナリスト/元NHK解説委員
和田恵   SDGs-SWY共同代表

【後援】
 国際協力機構(JICA)

【協賛】
 エーザイ株式会社
 株式会社エイビス

 共和メディカル株式会社
 奈良東病院グループ

 フランスベッド株式会社
 パーソネルコンサルタントマンパワータイランド株式会社

 

参考 過去の受賞作品:
第一回2020年度 結果:

第二回2021年度 結果:

第三回2022年度 結果:

第四回2023年度 結果:

※本コンテストは、協賛する個人および団体の寄付で実施しています
 1000円より寄付を募っております。ご協力いただける方は下記よりお願いします。
 https://congrant.com/project/nogezaka-glocal/8621

FBでイベント情報発信中!

  • facebook
PAGETOP
Copyright © 野毛坂グローカル All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.