NHK 国際報道2024で、タイで実施する「スマート&ストロング」プロジェクトが紹介されました。

プロジェクトURL
https://smart-strong-project.org/

 

国際報道2024 

“援助”から共通課題への“学び合い”へ タイの模索

放送日: 2024年1月25日

アジアの中でも少子高齢化が最も早く進んでいると言われるタイ。少子高齢化という共通課題を抱える日本と協力した地域づくりのプロジェクトが進んでいる。取り組みを取材 アジアの中でも少子高齢化が最も早く進んでいると言われるタイ。すでに高齢者の割合が14%を超える「高齢社会」に入っていて、今後さらに加速するとして社会問題となっている。そのタイで少子高齢化という共通課題を抱える日本と協力した地域づくりのプロジェクトが進んでいる。神奈川県湯河原町、日本のJICA、横浜市のNGOなどが支援している取り組みを取材。ゲストには、JICAタイ事務所長をお招きし、深掘りする。

 

今日のスポットライトは東南アジアのタイについてです。かつてはASEAN の優等生と呼ばれるほどの経済成長を遂げ多くの日本企業が進出してきました。ところが今、急速な少子高齢化に直面しています。

 

 

データで見ていきますと、一人の女性が一生のうちに生む子どもの数の指標となる合計特殊出生率は1970年代以降急速に低下し 2021年には1.33 と日本と同じ水準になっています。一方で、高齢化率は右肩上がり、 日本を上回るスピードで上昇していまして2030年には21%を超える超高齢社会に突入するという予測もあるんです。

日本と共通する課題を抱えるタイ。一足先に高齢化と向き合ってきた日本と協力してその課題に向き合う現場を取材しました。

  

<ナレーション>
バンコクから車で およそ1時間のブンイトー市。
 
  

 

この日、市の施設内にできたのは シックスティバー(60’ Bar)。タイで高齢者と定義される 60歳以上を対象にしたバー(高齢者の居場所)です。

 

 

日本のスナックも参考にして作られたという店内。

バンドの生演奏にあわせて踊ったり、お酒を片手に語り合ったり、思い思いに楽しむことができます。

  

<ブンイトー市ランサン市長>
高齢者がここで顔を合わせて話ができる場にしたいのです。
今日一日と毎日が幸せでありますように

 
<ナレーション>
このバーは高齢化が進むタイを支援するため、日本のJICA、国際協力機構の協力もあって始まった、お酒が飲める居場所として、はじめての試みです。

  


 

 

 

<ナレーション>
プロジェクトには、神奈川県湯河原町も参加。高齢化が進む自治体との意見交換からヒントを得てたどり着いたのは、孤立しがちな高齢者が気軽に立ち寄れる場を作ることでした。

#お茶を飲みながら集える場はいままでありましたが、男性の参加者が少ないとの課題があり、日本の町内会館(横浜市西区羽沢東部自治会)での軽い飲み会を参考にして、男性も参加しやすい場づくりをめざしました。
 
 

 

 

<65歳のブンイトー市の男性>
ずっと家にいるとつながりが狭くなる。ここに来れば友達もでき出会いがあります。
 

 

<ナレーション>
このバーに、週3回は訪れているというタワン・ナムチャナットさん。

自宅では妻との二人暮らし。

以前のタイ では 高齢者は家族が支えるのが一般的でタワンさんも2人の子供が面倒を見てくれるのを期待していました。

しかし地元に仕事は少なく、2人とも首都バンコクで生活しています。月に数回は様子を見に来ますが不安を感じていると言います。
 


<タワン・ナムチャナットさん>
心の奥では子どもたちがもう少し世話をしてくれるといいなと思っています。
毎日同じような日常にはわくわくはしません。
 

<ナレーション>
バーに通うことで知り合いが増え 毎日が充実していると感じるようになったと言います。
 

<タワン・ナムチャナットさん>
仲間と会って幸せを感じることのできる場所をみつけました。
定期的に来たいです。
 
 

 

<ナレーション>
このプロジェクトを支えてきた奥井利幸さんです。


<野毛坂グローカル 奥井利幸さん >
(開所式のスピーチで)

お年寄りを孤立させないでください。
私もこの場所に来てもいいですか?
この取り組みは地域のお年寄りにとってすばらしいものだと思います。
 
 

<ナレーション>
民間企業のエンジニアを経て 1987年に青年海外協力隊に参加。
以来30年以上にわたりタイなどの支援に携わってきました。
 

<奥井利幸さん>

当時は、ジャパンアズ ナンバーワンと言われてた時代ですし、タイはまだまだ途上国と言われてた時代です。貧しいタイに支援をしてあげるんだ。そういう風潮は多分私だけではなく、あったんじゃないかなと。
 

<ナレーション>
最初はコンピューター技術の指導を担当していましたが、今は地域づくりが専門の奥井さん。
タイの成長とともに、技術を伝える支援から、高齢化と言った共通する課題に共に向き合う支援へと質が変わってきたと言います。
 

<奥井利幸さん>

まだまだどうすればよいか答えがない、その中で両方とも、漠然とした中で一緒に作っていくという、そういうプロセスっていうのが一番重要なんです。
 

 

 

<ナレーション>
タイの人々と接する中で 奥井さんが日々感心しているのが、助け合い精神の強さです。

タイには日本のような介護保険制度などがありません。高齢者への公的な支援は、手薄な状況ですが、多くの住民がボランティアで見回り活動などに参加し、住民通しの助け合いで高齢者を支えてきました。

ボランティアが高齢女性の病気を察知し、一命を取り留めたこともあったと言います。
 

 

<奥井利幸さん>

一緒にいつも体操をしている。でも今日はあの人こないねということから倒れているのが見つかった。

そういう自然な形で地域コミュニティが成り立っている。あるいは、ボランティアが成り立っている。さりげなく、地域の助け合いということをやってるところは日本でも学べるんじゃないかなと。

 

 

<ナレーション>
少子高齢化という共通の課題に向き合う中で 日本とタイの新たな関係が始まっています。

<奥井利幸さん>

模索しているという意味では タイも日本も同じステージにあるのかな。
だから 学び合う部分もあるのかな。 小さいことの積み重ねなんですけど。
そういった積み重ねの学びあいの中から、今後の姿が見えてくればいいなと思っております。

 
 

<スタジオ>

ではここからはご覧いただいたプロジェクトに関わるJICAタイ事務所所長の鈴木和哉さんにお話を伺っていきます。 鈴木さん、よろしくお願いします。

鈴木さんまず、タイが急速に高齢化していることには驚いたのですが、これにはそういう要因があるのでしょうか?

 

 

<JICAタイ事務所長 鈴木和哉さん>

タイにおける高齢者人口の割合は現在は15%、まだ日本の29%ほどにはなってませんが、超高齢化社会への移行は日本よりも早いスピードで進むと見込まれています。要因としては、社会の中で保健医療の改善が進んで平均寿命が伸びていること。そして首都バンコクへの一極集中が進み現役世代が多くの子どもを養う余裕がなくなっていること。そして晩婚化や非婚化の傾向が強まり出生率の低下が著しいことなど複合的な要因があると言われています。

地方には多くの高齢者が住み、日本とよく似た状況が起きています。タイには介護保険制度はなく、高齢化に対応するための社会保障制度が整備途上であり、予算も限られ、どのように対応していくか、大きな課題となっています。

 

<スタジオ>

急速に進むあまり整備が追いつかないという印象を受けましたけれども、今回のプロジェクトには 日本の自治体も参加しているということでしたが、日本のどんな知見が現場で生かされてるんでしょうか。
 

<鈴木和哉さん>

タイではこれまで高齢者の世話を家族が行う価値観が強かったこともあり、高齢者同士が集まる場所をつくり、どのように運営していくかなど日本の自治体やコミュニティが持つノウハウを生かされるような形になっています。
高齢者介護の仕組みは日本とタイで大きく異なってます。 日本には介護保険制度があり、公的な資格をもった職員が福祉施設などで活躍しています。一方で、タイでは資格を持たない地域の住民の方々が研修を受けて、ボランティアとして高齢者ケア活動をするようなこともも多く、これらが 公的な制度の一部として組み込まれています。
住民同士が近い関係で密接につながっている良さを感じます。タイでは文化として、困った人を助けたり、年長の人を敬うという考えが広く浸透しているという背景もあります。
日本とタイの枠組みには一長一短がありますが、良い部分を互いに取り入れていければと考えています。
 

<スタジオ>

鈴木さん、この活動を今後どう展開していき、日本としては、タイからどんなことが学べると感じてますか。
 

 

<鈴木和哉さん>

ここで取り上げられた街の取り組みは、タイでも注目されていて、タイ国内の多くの自治体が次々と視察に訪れています。日本のノウハウを生かした取り組みが広がっていけば、高齢者介護の仕事などを通じて日本との人材交流がさらに盛んになったり、高齢者を対象とした民間企業のビジネスのチャンスにつながることも期待されます。
なにより、日本から視察に来られた方々が驚かれるのですが、高齢者の支援に取り組む地域住民の方々が、とても明るい雰囲気で笑顔で活動に取り組んでいるということです。

「高齢化社会と向き合う」というと、どうしても重く捉えらがちなんですけど、このように安心して暮らせる地域を楽しみながら作っていくという前向きな姿勢はとても参考になるのではないかと思っています。
 

 

 <スタジオ>

ここまで、JICAタイ事務所所長の鈴木和哉さんでした。鈴木さんありがとうございました。