News
第5回 SDGs「誰ひとり取り残さない」小論文&イラスト コンテスト募集!
あなたの「取り残される」を文章やイラストで社会に届けませんか?
あなた自身も、人と違うと感じる部分はありませんか? 取り残されそうだと感じたことはありませんか? 身近に取り残されている人はいませんか? 取り残されている人について耳にしたことはありませんか? 何か気づいたことはありませんか?
このコンテストでは、応募時点で26歳以下の若者を対象に、SDGsに関する作品を募集しています。
SDGsとは、2015年9月の国連サミットで採択された、持続可能でより良い世界を目指す国際目標です。17の開発目標から構成されており、「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
しかし、「誰一人取り残さない」という理念は、まだ十分に意識されていないのではないでしょうか。このコンテストは、「誰一人取り残さない」をテーマにした文章やイラストを若者から募集し、社会に発信することを目指しています。
募集内容:
【作文・小論文部門】
SDGsの基本理念、「誰ひとり取り残さない」の視点で、考えること、自分が行いたいこと、社会への提言など自由な発想で、作文・小論文を作成のうえご提出ください。文字数は問いませんが上限は2000文字とします。
【イラスト部門】
SDGsの基本理念、「誰ひとり取り残さない」について、自由な発想で、A4サイズ1枚に写真、イラスト、絵、グラフィクなど自由な表現で提出ください。(提出はJPEG形式)
文字が含まれる場合は40文字以内とします。
応募資格:応募時点で26歳以下の方
募集締め切り:2025年1月1日
表彰
【両部門共通】
大賞(3万円) 3作品
特別賞(2万円) 4作品(予定)
入賞(1万円) 10作品
優秀賞(3000円) 40作品
奨励賞(1000円)100作品
募集要項、詳細
https://nogezaka-glocal.com/dh5/
応募フォーム(インターネットから):
https://forms.gle/PbGmN5ckN2WRsyDR8
News
【募集開始】スタディツアー2025年2月実施! しました!
2025年2月9日から16日まで、タイへのスタディツアーを行います。
医療保健福祉や環境、多文化共生など社会課題に関心のある学生の参加をお待ちしています。
特徴:
・政策レベルからコミュニティまで学びます
・政府機関、メディア、企業など、幅広い分野を学べます
・少人数でリアルな現地課題を学べます
・国際協力経験が深いスタッフが同行します
・比較的安価に参加いただけます
※今回は野毛坂グローカルが実施する次の2つのプロジェクトを訪問し、セミナー/ワークショップの現場も体験いただきます。
自治体ネットワークによるコミュニティベース統合型高齢者ケアプロジェクト
(SMART&STRONGプロジェクト)
https://smart-strong-project.org/
ミャンマーやカンボジアからタイへの移民労働者の子どもの就学促進プロジェクト
https://nogezaka-glocal.com/efa/
詳細はこちら
https://nogezaka-glocal.com/2024/12/05/tst-3/
News
NHK 国際報道2024で、野毛坂グローカルらがタイで実施するスマート&ストロングプロジェクトが2024年1月25日に紹介いただきました。
詳細はこちらから
https://nogezaka-glocal.com/2024/01/28/khn/
スマート&ストロング プロジェクト
タイ 自治体ネットワークによる
「コミュニティベース統合型高齢者ケア」
普及プロジェクト
野毛坂グローカルでは、日タイの自治体や大学、民間企業をネットワーク化して高齢者ケアにかかるプロジェクトを実施しています。
地域の力を最大限に活かすために、各地域のそれぞれのアイデアや取組を学び合い、相互に発展することをざすプロジェクトです。
2023年8月にはタイの加盟自治体が26箇所に膨らみました。
詳細は下記のリンクを参照ください。
https://nogezaka-glocal.com/btn/
タイにおける多文化共生プロジェクト
ミャンマーやカンボジアからタイへの移民労働者の子どもの就学を促進するプロジェクト
笹川平和財団(SPF)、国際労働財団(JILAF)および野毛坂グローカルは、「タイと日本の学び合いによる移住労働者の児童の就学促進」事業をタイ政府、自治体、大学などと協力のうえで開始しました。
本事業は、タイ国内の移住労働者の子どもたちがタイで小学校、中学校などの公教育教育を受けることができるコミュニティの力を活かした 持続可能なシステム構築をめざす、いままでにない新たな発想、手法に基づくプロジェクトです。
プロジェクトの特徴:
1)タイで生活する多くの移住労働者の子どもの就学促進支援
2)日本およびタイの政府/大学/NGOなどのパートナーシップによるプロジェクト
3)バンコクおよび地方(ラヨン県)での実証をもとに 持続可能な制度構築 を目指す
4)就学促進ボランティアなどコミュニティの力を活かすプロジェクト
5)日本の経験をタイへの紹介、タイの良事例を日本が学ぶ、相互の学びあい 事業
詳細は下記のリンクを参照ください。
https://nogezaka-glocal.com/efa/
NEWS!
誰一人取り残さない!
「グローカル」とは「グローバル」+「ローカル」です。
国内の地域コミュニティの学びあい、
海外と地域コミュニティとの学びあい、
2つの活動を通じて日本の共生の地域コミュニティを作ることを目指す団体です。
横浜の野毛山、動物園の近くの木造密集、狭隘道路、谷戸の地域が本拠地です。
野毛坂グローカルは、国内外で様々な活動を実施して というのは 「ビジョンの共有できる人・団体と共に活動や相互の応援 が野毛坂の活動であり、そのためには何を行っても良い」のが野毛坂 そのビジョンとは、 「誰ひとり取り残さない」 社会づくり・コミュニティづくり です。 野毛坂グローカルでは、タイでの高齢者ケアプロジェクトを実施し 「野毛坂グローカルは国際的な高齢者支援団体」 とみられることもありますが、実はその見方は2つの面で正しくあ まず一点として国際協力団体ではありません。 もう一点としては、高齢者支援団体ではありません。 |
新着イベント情報
第2回「アジア健康長寿イノベーション賞 大賞」を受賞しました
この度、神奈川県湯河原町、NPO野毛坂グローカル、タイのタマサート大学、ブンイトー市、タップマー市の5団体は共同で、大賞を受賞しました。
11月29日に武見敬三 (参議院議員、WHOユニバーサル・ヘルス・カバレージ親善大使)、
星野つよし衆議院議員などのご出席のもと、ニューオータニホテルで表彰式が執り行われました。
受賞事業は 「多様な機関との連携を通じた包括的ケアモデル(STRONGプログラム)の各自治体への普及」であり、表彰された取り組みは、「タイ国における包括的高齢者ケア」をタイの自治体に普及する取り組みであり、同取り組みがタイの高齢者福祉に資するだけではなく、住民活動の相互の学びあいを通じて相互の多文化共生に関する理解を深め、日本の地域活性化に生かす取り組みです。
新柄コロナウィルス感染症の蔓延による影響をうけた2020年春以降も、オンラインによる交流やセミナーの実施などで活動や学びあいを続けてきました。その取り組みが今回の表彰につながりました。
左より、野毛坂グローカル富樫泰良理事、湯河原町木村修太地域政策課係長、大河原昭夫日本国際交流センター理事長、奥井利幸野毛坂グローカル代表、ナタパット サロボン タマサート大学助教授
第1回「アジア健康長寿イノベーション賞 国内優秀事例賞」
を受賞しました。
野毛坂グローカルが実施する「タイと日本の高齢者ケア学びあい事業」が2020年7月31日受賞しました。
また野毛坂グローカルがタイ・タマサート大学とブンイトー市と共同で取り組む「コミュニティベース統合型高齢者ケア STRONG MODEL」は準大賞を受賞しました。
(なお、その後第2回では大賞を日タイの団体と共同受賞しています)
野毛坂グローカルの受賞モデル概要
あ
野毛坂グローカルの事業(活動)内容:
●地域コミュニティ活動
・地域コミュニティ活動の実践
・地域コミュニティづくりのお手伝い
詳細はこちら
●グローカル(グローバル+ローカル)活動
・多文化共生・異文化理解活動
・海外と日本の学びあい事業
・国際協力・交流事業の実施
詳細はこちら
●研修、メディア事業
・セミナー/ワークショップ企画・運営
・講師派遣
・海外からの研修員・視察受入
・記事執筆・出版物/ウェブ編集
詳細はこちら
●野毛山ハウスの運営
・コミュニティスペース野毛山ハウスの運営
詳細はこちら
●調査、コンサルティング事業
・海外での各種調査研究
・ソーシャルビジネスによる海外展開支援
・福祉産業の海外展開支援
・国際協力・交流活動実施/コンサルティング
・国際交流の効果の評価実施
詳細はこちら
※調査コンサルティング事業は収益事業として基本的には有償で実施します。
但し、社会貢献の一環として相場よりかなり格安での実施を行います。
また、連携事業などとして無償で行うこともありますので相談ください。
野毛坂グローカルの基本コンセプト
1.多文化共生(誰もが共生できる)地域コミュニティまちづくり
野毛坂グローカルの考える多文化共生とは:
当団体の考える多文化共生とは、単に「国籍や民族などの異なる人との共生」にとどまらず、「(日本人であっても)多様な価値観や特質を持つ人との共生」、つまり、男女間、世代間、あるいは障害者やLGBTなど異なる属性の多様な人の「個性」を認め共生することです。外国人は、「異なる価値観・属性」を持つ典型的な人であり、外国人との共生から学ぶことは、野毛坂グローカルの考える『共生』につながることと考えている。
2.国内外の地域コミュニティの学びあいによる地域コミュニティまちづくり
野毛坂グローカルの考える国内外の地域コミュニティの学びあいとは:
従来は行政が安全で安心な地域社会に責任を持ってきたのだが、最近は地域住民の主体的参加によるまちづくりが重要となっている。たとえば、防災では地域住民の参加による「防災のまちづくり」が謳われ、高齢者支援では地域の多様な資源を活用した「介護予防・日常生活支援総合事業」がスタートしている。各地で住民主体での、子ども食堂の実施やコミュニティスペースなど地域の居場所づくりも盛んに行われている。しかし現実的には、定着が困難な事業や、補助金や助成金だのみの活動も多いようである。
ところで、そのような地域住民による参加型まちづくり活動は実は途上国では普通に行なわれている。途上国の方が日本よりノウハウを蓄積しているともいえる。日本では道路に穴があれば、行政に連絡して補修してもらうが、途上国では自分たちでお金と人手を出し合わなければならない。途上国の地域コミュニティには、自分たちで工夫して行う知恵があり、そこから日本が学べる。
また途上国と日本の学びあいだけでなく、日本国内でも地方部と都市部など環境が異なるコミュニティの学びあいも同じ文脈から意義があると考える。
日本の地域まちづくり活動には様々な法律や条例上の制限がある。たとえば、住民が道路や公園を利用しには様々な制限があり法律や条例を熟知しなければ計画を立てることが困難であり、必要な制限ではあろうが、一方で新たな地域まちづくりを行ううえで「制度の枠内で考える」ことが優先され、それゆえ専門家主体となりがちで、住民の自由な発想つまりイノベーションが阻害されてしまうこともあると思われる。
かっては日本でも広く地域住民参加型のまちづくりが行われていた。社会・経済の発展に伴い意味があって消滅してきた(させてきた)のであり、かっての地縁型コミュニティを復活させる意味はない。しかし、途上国での地域まちづくりを学ぶことにより、従来の柵をこえた新たな発想による地域(住民)主体のまちづくりが生まれる可能性に期待をている。
過去の野毛坂グローカルの活動を通じて、途上国と日本の地域コミュニティ活動に驚くほど多くの類似点があることが判明してきた。
引き続き、国内外の地域コミュニティと地域コミュニティの学び合いを実践したいと考えている。
3.「誰一人とりのこさない」まちづくり
厳しい社会経済環境の中で、生き残るために存在したのが昔の地域コミュニテイでした。そのため、異質な考え方や生き方を否定し、女性や障害者や貧困者は個性ではなく「護るべきもの」とされた社会でした。
いまは経済的には豊かになったが、人々の結びつきの希薄化により生活の質が下がっているのではないかとの疑問がなされますが、一方で多様な考え方や生き方を認めない地域コミュニティはやはり魅力的なものではありません。人々がつながりあって、かつ多様な考え方や生き方を認めあう地域コミュニティがあれば、まさにこれから目指す社会ではないでしょうか。野毛坂グローカルでは、外国人と日本人、LGBTと非LGBT、世代、国籍などを多様な価値観/人と定義し、それらを認めあい共生することが、
「人々がつながりあって、かつ多様な考え方や生き方を認めあう地域コミュニティ」を目指す第一歩にになると考えています。
そのため、「あえて」外国人、障害者、孤立する人などを多様な価値観を学ぶリソースパーソンと考えて積極的に地域社会での共生を目指します。
ビジョン(夢):住む人『誰もが』幸せを感じる地域コミュニティづくり
私は「誰もが弱者」だと思います。例えば、十分なお金がない、障害がある、健康でない、などだけでなく、子育て中の親、言葉の不自由な外国人、家族の介護中の人、友達を作るのが苦手な人、ルールを守るのが苦手な人、など、、、
「弱者が住みよい社会になること」が「住む人誰もが幸せを感じることができる」ことにつながると思いませんか?
まず地域ではじめたいと思います。
※ 『誰もが』 の意味について:人間誰もが「弱い部分」を持ちます。人付き合いが苦手、クヨクヨするなど、、、 その意味では、障害者、高齢者、言葉のできない外国人、子育て中で孤立する人、、 みんな同じく「弱い部分を持つ人」です。「弱い部分を持つ『誰もが』弱い部分を踏まえた上で楽しく共生しよう」の意味で『誰も』 がです。
国連:持続可能な開発目標(SDGS)とは
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals )とは、「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」として、「誰一人取り残さない:No one will be left behind」を基本理念として、貧困に終止符を打ち、地球を保護し、すべての人が平和と豊かさを享受できるようにすることを目指す普遍的な行動・目標として国連で採択されました。
地域社会で住み、活動する一人ひとりが行動する指針が「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」「すべての人に健康と福祉を」「質の高い教育をみんなに」など、17の目標として示されています。ある目標を達成するためには、別の目標と広く関連づけられる問題にも取り組まねばならないことが多いという点で、目標はすべて相互に関係しています。
SDGsに関して詳しくはこちら
野毛坂グローカルのSDGsにおける役割
その基本コンセプト「誰一人取り残さない:No one will be left behind」を意識した活動を実施します。
たとえば、最も脆弱なあるいは困難な状態に着目した活動を展開します。障害者であれば重度の障害者、経済的に困難な状態であれば最も困難な人など。
「できるところからやる」アプローチでは、いつまでたっても最も問題を抱えている人にリーチができません。まずは、「最もできないと思える」ところにチャレンジすることにより、「誰一人取り残さない」へ活動の第一歩とします。そのうで、現実的な活動として計画していきたいと考えています。
メディア掲載
日経新聞:点照
2019年2月21日:
タイと福祉の学びあい(野毛坂グローカルが実施する研修事業)
日経新聞 私見卓見:
2017年11月8日
途上国から学ぶまちづくり 奥井利幸氏 野毛坂グローカル代表
人物風土記:
2017年11月2日:
まちづくり団体「野毛坂グローカル」の代表を務める 奥井利幸さん
産経BiZ:
2019年5月31日:
タイで介護のノウハウ伝授 横浜のNGO、高齢者や認知症患者対象
YAHOO!ニュース 特集:
2017年6月26日:
「ごみ屋敷」とたたかう人々 -解決の糸口はどこにあるのかー
NNAアジア経済ニュース:点照
2019年4月10日:
自治体初の高齢者デイケアセンター設立 認知症患者支援
ヨコハマ経済新聞:
2017年3月12日:
関内で「横浜・ASEAN学生交流会」 日本と東南アジア8カ国の大学生が交流
高校生応援新聞H!P:
2018年春号:
野毛坂グローカル 世代も国籍も超えたコミュニティー
東京新聞:
2017年6月18日:
高齢化進むタイの市長ら、日本の介護学ぶ 横浜の市民団体が協力
ローカル グッド ニュース:
2016年12月12日:
野毛坂グローカルが勉強会「多文化共生のために知るべきこと ~身近にある人身売買」
タウンニュース:
2017年11月2日:
地域一体の防災整備 一本松まちづくり協議会
タウンニュース:
2017年4月13日:
ゴミ屋敷を集いの場に 「野毛山ハウス」で内覧会
ヨコハマ経済新聞:
2017年7月24日:
JICA横浜で糸をつなぎ世界のつながりを体感する展示会「糸 70憶・つなぐ」
ローカル グッド 横浜:
2017年8月4日:
世界を旅した若者とアートの融合『糸・70億・つなぐ』JICA横浜で始まる
ローカル グッド 横浜:
2017年3月15日:
「横浜・ASEAN学生交流会」参加者を募集 ~東南アジア8か国と日本の学生がワールドカフェ
神奈川新聞:
2017年8月15日:
糸で世界をつなごう 30日まで作品展 暮らし伝える写真も
タウンニュース:
2017年8月17日:
「つながり」テーマに展示会 JICA横浜でセミナーも
タウンニュース:
2017年6月22日:
タイの自治体訪問団 地域高齢者見守りを研修 羽沢西部自治会に35人
新潟日報:
2017年5月18日:
現地で悩み共有した 元青年海外協力隊員が後援
東京新聞:
2017年3月4日:
<しみん発>多様性を尊重し合う場に
日経新聞:
2017年8月18日:
横浜市内の空き家活用、民間の知恵で
福祉よこはま:
2017年3月号:
ー西区第4地区社会福祉協議会「みんなの食堂」-
いっしょにご飯を食べよう
神奈川新聞:
2017年3月16日:
自治会に日本知る アジア学生が地域訪問
タウンニュース:
2019年2月21日:
国連職員障害者目線の防災意識訴え
New!
【2025年1月7日(火)18:30-20:00】勉強会:タイの高齢者ケアの現状とネットワークによる国際協力マネジメント事例
<アジアの高齢化に関心の方だけでなく、国際協力マネジメント手法に関心のある方のご参加をお待ちしています> 少子高齢化がすすむタイでは「タイ式高齢者ケアシステム」の構築を目指して様々な取り組みが模索されています。日本でも「 …
【募集中】タイ スタディツアー 2025年2月9日ー16日
2025年2月9日から16日まで、タイへのスタディツアーを行います。 「政策から現場まで」として、タイ政府や国連機関からコミュニティの現場まで訪問し学びます。 医療保健福祉や環境、多文化共生など社会課題に関心のある学生の …
【2024年12月8日(日)】「誰ひとり取り残さない」とは? ~生きづらさの正体~ 渡邊洋次郎さんと荻野剛史さんをお招きして
小さなころから学校の決まりや勉強が理解出来ず、生きづらさを感じていた渡邊さん。 中学の頃に使い始めた薬物がやめられなくなり、自傷行為や中等長期少年院や刑務所、精神病院の入退院を繰り返しました。 現在、酒や薬が泊まり15年 …
【2024年11月25日(月)】若者の多様な視点から考えるまちづくり x 横プラ
若者の多様な視点から考えるまちづくり x 横プラ 背景:住民主体のまちづくりを支援するプロ集団「横浜プランナーズネットワーク(横コプラ)」は、横浜などで様々なまちづくり活動を展開してきました。一方で、少子高齢化、自治会/ …
【2024年10月30日(水)】タイへの移民労働者やその子どもの状況の勉強会 於:バンコク
タイには、ミャンマーから約230万人、カンボジアから約50万人、ラオスから約30万人の移民労働者が働いています。非合法移民を含めると、移民労働者の数は500万人から600万人にともいわれ、タイの労働人口4,000万人の約 …
【2024年10月5日(土)】高校生企画:宇宙から国際協力を考える ワークショップ
宇宙から地球を眺めることで、国境を超えた“地球人”としての意識が芽生えるそうです。 ワークショップを通じて、地球人としての国際協力を考えましょう。 日時:2024年10月5日(土) 14:00-15:30 会場:JICA …
【2023年9月28日(土)、29日(日)】グローバルフェスタ2024が新宿三角ビルで開催されました。
日本国内最大の国際協力・交流イベント「グローバルフェスタ」が2024年9月28日(土)、29日(日)に新宿三角ビルで開催されました。 野毛坂グローカルは例年通りブース出展を行い、下記スタッフが交代で担当を行いました。 板 …